QTCON 白書
  • 1. Abstract
  • 2. 背景 (Background)
    • 2.1 クイズトック誕生の背景
    • 2.2 クイズコンテンツの価値
    • 2.3 最適なモバイル環境への改善が必要
    • 2.4 広告, メディア市場の現状と課題
    • 2.5 ‘クイズ’ + ‘コミュニケーション’ + ‘広告’ + ‘リワード’ の結合されたプラットフォームが必要
  • 3. Quiztok! Quiz Mining Platform
    • 3.1 エコシステム(ECOSYSTEM)
    • 3.2 エコシステムの参加プレーヤー
      • 3.2.1. クイズの創作者
      • 3.2.2. クイズプレーヤー
      • 3.2.3 クイズキュレーター
      • 3.2.4. 広告主
      • 3.2.5. スポンサー
    • 3.3 リワード
      • 3.3.1 QTCONのリワード体系
      • 3.3.2 クイズのリワード
      • 3.3.3 広告のリワード
      • 3.3.4 スポンサー
      • 3.3.5 リワードのアルゴリズム
    • 3.4. ターゲット広告
      • 3.4.1. ユーザー傾向分析
      • 3.4.2. ターゲット広告に活用
    • 3.5. 技術 (Technologies)
      • 3.5.1. クイズのマイニング
      • 3.5.2 アーキテクチャー
      • 3.5.3. システムの構成図
      • 3.5.4 コンテンツのリポジトリ
      • 3.5.5 リワード POOL
    • 3.6. Use Case
      • 3.6.1. 広告とクイズが結合されたクイズコンテンツプラットフォームサービスのシナリオ
      • 3.6.2 ユーザーがクイズを創作し、解答するクイズサービスシナリオ
      • 3.6.3. スポンサーシナリオ
      • 3.6.4 ユーザーとスポンサー企業の連携
  • 4. マーケティング分析
  • 5. WHY BLOCKCHAIN? (ブロックチェーンの導入理由)
    • 5.1 ブロックチェーン理念とQTCON
    • 5.2 ブロックチェーンを使用する理由
    • 5.3 QTCONの価値
  • 6. スケジュール
    • 6.1 現在のステージ
    • 6.2. マイルストーン
  • 7. トークンの販売計画 (QTCON)
    • 7.1 QTCONの発行計画
    • 7.2 ICOファンドの運営計画
  • 8. チーム (作成中)
  • 9. 危険告知及び投資家の保護装置
  • 10. 免責事項
  • 앱 링크
    • アップストア
    • グーグルプレイ
Powered by GitBook
On this page
  • 2018
  • 2019/Q1
  • 2019/Q3
  • 2019/Q4
  • 2020/~Q2
  • 2020/~Q4
  • 2021/~Q2
  • 2021/~Q2
  • 2021/~Q4
  • 2022/~Q1
  • 2022/~Q2
  • 2022/~Q3
  • 2022/~Q4
  1. 6. スケジュール

6.2. マイルストーン

2018

プラットフォームサービスベータアプリ0.1オープン

トークンフリーセールベータアプリ0.5オープン

プラットフォームサービス0.5オープン

2019/Q1

プラットフォーム–ブロックチェーンベース

APP1.0オープン(トークン-スマートウォレット)

プラットフォームサービス1.0オープン

2019/Q3

プラットフォームサービスの開始

プラットフォームサービス開発-1.0Ver

  • バックエンド開発

  • フロントエンドの開発

QTCONウォレットサービスDev.–1.0

2019/Q4

広告管理システム開発部

プラットフォーム管理システム開発

プラットフォームサービス開発-1.3Ver

QTCONウォレットサービス開発–1.3Ver

2020/~Q2

Quiztok広告システム開発

プラットフォーム管理システムのアップグレード

プラットフォームサービス開発-1.5Ver

QTCONウォレットサービス開発–1.5Ver.5

Exchangeでのリスト作成

  • コインワン、プロビット交換所

2020/~Q4

広告システムの立ち上げ

調査サービスの開始

取引所上場:アップビート、Bithumb

6カ国のBM特許のうち、

韓国語、日本語、米国特許登録

中国、ヨーロッパ、フィリピンの出演

2021/~Q2

メディアコマースサービスの開始

ライブコマースサービスの開始

FacebookQuiztokコミュニティの拡張

InstagramQuiztokコミュニティの拡大

韓国の100万ユーザーの目標

グローバルExchangeリスト6カ国のBM特許の中で 中国、欧州、フィリピン特許登録

2021/~Q2

メディアコマースサービスの開始

ライブコマースサービスの開始

FacebookQuiztokコミュニティの拡張

InstagramQuiztokコミュニティの拡大

韓国の100万ユーザーの目標

グローバルExchangeリスト

6か国におけるBM特許登録完了

韓国、日本、中国、米国、欧州、フィリピン

2021/~Q4

広告管理システムの開発

成長–クイズコンテンツ、リサーチ、学習、メディア、広告

グローバル市場への参入-日本/フィリピン/中国

メディアサービスによるライブコマース収益の増加

国内150万人の利用者を確保するという目標

2022/~Q1

Solanaウォレット開発:SOLanaメインネットトークン(SOL、SPL-Token)の譲渡と保有数を確認できるウォレット開発。

QuiztokLiveCommerceブランド「Gakers」発売:お笑い芸人とコラボした商品を調達。 商品広報、ライブコマース制作、ユーチューブコンテンツなどを通じてクイズトークコマース事業を拡大する。

米国法人の設立:1月に米国市場に参入するための米国法人の設立、ワシントン州シアトル。

B2Bクイズ広告システム発売:クイズ形式の広告を作成し、クイズトークプラットフォームに配布するシステムとサービス。

B2B調査システムの開始: アンケートをマウントし、アンケート結果を確認するシステムおよびサービス。

パーソナライズされたコンテンツ分類ライブラリの構築:各個人が解いたクイズをもとに個人が好んで消費するコンテンツを分類する機能を開発する。

2022/~Q2

スワップ機能の開発(スプリットトークン<->erc20): Solana Warm Home SDKを使用したerc20<->spl-token間のスワップ機能の開発とウォレットサービスの追加 クイズコンテンツのNFT発行システムの起動: Solanaベースのメインネットを使用して、クイズコンテンツをNFTとして発行するシステムとサービスを開発、ローンチ。

Quiztokコマースマーケットプレイス「Qmongstore」リニューアル-ネイティブアプリ:現在サービス中の「Qmongstore」リニューアルを行い、ネイティブアプリに改編。

「Qmongstore」の決済方法の拡大-SolanaベースのQTCON:現在の決済方法からSolanaトークンで商品(商品)を決済し、サービスを開始する機能を開発。

グローバルQuiztokサービスのローンチ-米国向けQuiztokアプリサービスのローンチ:グローバルサービスを目的として米国でサービスされるAPPのローンチ。

グローバルQuiztokサービスの立ち上げ-日本向けQuiztokアプリサービスの立ち上げ:グローバルサービスを目標に日本でサービスされるAPPの立ち上げ SNSチャットボット連携サービス(カカオ、ライン、テレグラム): クイズトークプラットフォームサービスは、商用SNSチャットボットサービスと連動している。

B2Bクイズパック広告システム発売:クイズパック単位で広告を作成·配布できるサービス。

データ辞書(クラスタリング辞書)開発:出題されたクイズのタイトルと単語を辞書化して検索、カテゴリー、個人化コンテンツを事前に開発する。

2022/~Q3

リワードNFT発行システム発売:Quiztokプラットフォーム利用者に支給されるリワードを発行し、NFTに支給するサービス。

NTFマーケットプレイスローンチ:クイズコンテンツと報酬発行のNFTとサービスで、ユーザーが所有する一般的なNFTを取引できる。

QTCON広告費支払いシステムの立ち上げ: 広告サービスを通じて広告を登録する際、QTCONを通じた決済方法の開発。

映像クイズサービス発売:映像コンテンツ関連クイズを解いて映像を見ながら補償を受けるサービス。

カテゴリ分類(パーソナライズ、広告対象): 第2四半期に開発したデータ辞書を通じて広告対象と個人化されたコンテンツを分類するカテゴリー構成の開発。

広告インターワーキングAPI開発:広告を効率的に露出させるためにタグとデータ辞書をマッピングするクイズ問題とサービス。

2022/~Q4

API開発:QuiztokPlatformが提供するコンテンツを利用するためのオープンAPIの形でサービス

API認証サーバ開発:オープンAPIサービスのためのAPI認証サーバ開発。

QTCON決済関連会社(5社以上)の確保: 国内外のPGシステムと連携し、実生活で活用されるオン·オフライン加盟店の確保。

Previous6.1 現在のステージNext7. トークンの販売計画 (QTCON)

Last updated 2 years ago