QTCON 白書
  • 1. Abstract
  • 2. 背景 (Background)
    • 2.1 クイズトック誕生の背景
    • 2.2 クイズコンテンツの価値
    • 2.3 最適なモバイル環境への改善が必要
    • 2.4 広告, メディア市場の現状と課題
    • 2.5 ‘クイズ’ + ‘コミュニケーション’ + ‘広告’ + ‘リワード’ の結合されたプラットフォームが必要
  • 3. Quiztok! Quiz Mining Platform
    • 3.1 エコシステム(ECOSYSTEM)
    • 3.2 エコシステムの参加プレーヤー
      • 3.2.1. クイズの創作者
      • 3.2.2. クイズプレーヤー
      • 3.2.3 クイズキュレーター
      • 3.2.4. 広告主
      • 3.2.5. スポンサー
    • 3.3 リワード
      • 3.3.1 QTCONのリワード体系
      • 3.3.2 クイズのリワード
      • 3.3.3 広告のリワード
      • 3.3.4 スポンサー
      • 3.3.5 リワードのアルゴリズム
    • 3.4. ターゲット広告
      • 3.4.1. ユーザー傾向分析
      • 3.4.2. ターゲット広告に活用
    • 3.5. 技術 (Technologies)
      • 3.5.1. クイズのマイニング
      • 3.5.2 アーキテクチャー
      • 3.5.3. システムの構成図
      • 3.5.4 コンテンツのリポジトリ
      • 3.5.5 リワード POOL
    • 3.6. Use Case
      • 3.6.1. 広告とクイズが結合されたクイズコンテンツプラットフォームサービスのシナリオ
      • 3.6.2 ユーザーがクイズを創作し、解答するクイズサービスシナリオ
      • 3.6.3. スポンサーシナリオ
      • 3.6.4 ユーザーとスポンサー企業の連携
  • 4. マーケティング分析
  • 5. WHY BLOCKCHAIN? (ブロックチェーンの導入理由)
    • 5.1 ブロックチェーン理念とQTCON
    • 5.2 ブロックチェーンを使用する理由
    • 5.3 QTCONの価値
  • 6. スケジュール
    • 6.1 現在のステージ
    • 6.2. マイルストーン
  • 7. トークンの販売計画 (QTCON)
    • 7.1 QTCONの発行計画
    • 7.2 ICOファンドの運営計画
  • 8. チーム (作成中)
  • 9. 危険告知及び投資家の保護装置
  • 10. 免責事項
  • 앱 링크
    • アップストア
    • グーグルプレイ
Powered by GitBook
On this page
  • 4.1. クイズ
  • 4.2 広告
  • 4.3 スポンサー
  • 4.4 競争分析
  • 4.5 戦略的な提携

4. マーケティング分析

Previous3.6.4 ユーザーとスポンサー企業の連携Next5. WHY BLOCKCHAIN? (ブロックチェーンの導入理由)

Last updated 2 years ago

4.1. クイズ

アメリカで始まったモバイルのリアルタイムクイズ番組ブームは中国を経て韓国にも上陸した。モバイルのリアルタイムクイズショーは毎日決まった時間に10〜12個のクイズを解いて優勝者同士で賞金を分け合うサービスであり、元祖は2017年8月にアメリカで発売された「HQ Trivia」です。「HQ Triviaクイズショーはアメリカ国内で同時アクセス数200万人を記録し、大人気を博し、同年12月に中国で発売された「百万のウィナー」も400万人が同時にアクセスしたモバイルクイズ番組サービスで急速に成長している。「クイズ」を活用したクイズショー、クイズアプリケーションはグローバル市場において世代を越えた人気を博しています。

4.2 広告

韓国インターネット振興院(KISA)で発表した調査結果によると、2017年度のオンライン広告市場規模は約4兆4,285億ウォンで、他の広告媒体を抜いて広告市場シェア1位を記録した。

インターネット利用者対象の認識調査の結果、広告に接し、コンテンツを無料で利用したいという回答が約90%を占めた。このようにインタラクティブ広告を通じて、コンテンツ到達及びエンゲージメントの機会が拡大され、オンライン、デジタル広告に対する投資が毎年増加しています。

4.3 スポンサー

毎年、現代自動車の営業利益に迫る予算が個人または企業から寄付金が集まっています。特にKポップ、Kドラマ等Kカルチャーの流行がファンダム(fandom)を中心に一つの文化として形成されています。芸能人はアルバムや写真集等の収益を寄付し、人気のある特定芸能人のファンクラブもメンバーの名前で寄付し、世間の注目を集めました。また、俳優やスポーツスターの記念日などに集まるコメ、花輪寄付または献血証、物品等単発性の寄付に止まらず、芸能人とファンダムは持続的な寄付活動を通じて大衆に影響力を行使しています。

4.4 競争分析

ネイバーの子会社スノーの「ジャムライブ(JAM LIVE)」とスタートアップNBTの「ザ・クイズライブ(thequiz.live)」などがこのような形態を持っています。「ザ・クイズライブ」は迅速な実行力とアイデアで勝負を掛けています。既存のクイズ番組形式のフォーマットに拘らず、様々な試みを通じて差別化された「韓国型モバイルクイズショー」を作り上げる戦略です。

ネイバーの子会社スノーが運営するモバイルクイズ番組「ジャムライブ」は「オリーブヤング(oliveyoung】」、「コカ・コーラ」など国内外の有名企業とコラボ放送を実現し、有名企業のフェイスブックにクイズのヒントを提供したり、クイズ自体に商品情報を組み込む等の広告効果を最大化させ、クイズショーに参加する同時アクセス数を大幅に増加させ、成功を収めた。

4.5 戦略的な提携

それぞれの独立したエコシステムを持つトークンビジネスプラットフォームとの戦略的な提携を通じ、QTCONとの価値共有、スワップ、DEXでトークン間の取引を活性化させ、QTCONエコシステムをさらに拡張させます。

例えば、ブロックチェーンベースの旅行プラットフォームで発行したトークンとQTCONの連携を通じて、QTCONを旅行プラットフォームでの宿泊施設の決裁手段として使用でき、ブロックチェーンベースの車両プラットフォームと連携し、レンタカーの利用もできます。

DEX(分散型暗号通貨取引所(Decentralized EXchange))を通じて、それぞれのプラットフォームで発行したトークンを自由に交換でき、これにより、クイズトックプラットフォームエコシステムのプレーヤーは自分が保有するトークンをさらに自由で価値ある活用ができます。このような価値共有を通じて、クイズトックエコシステムはさらに拡大され活性化します。